共通の話

培養肉の危険性は?|「怪しい肉」or「未来の肉」なのか徹底検証

2022年11月25日

健康被害

この記事でわかること

  • 培養肉の危険性は現在調査中である。
  • 培養肉は、近い将来食卓に並ぶ可能性が高い。
  • 培養肉は将来の食問題、環境問題、倫理問題の解決になる可能性がある

培養肉の危険性は?食べても平気なのか

リスク

培養肉の危険性はどのくらいなのか?

培養肉は、現在どの国でも研究段階であり、一般に販売されているわけではありません。

そのため、「培養肉」という言葉だけが独り歩きし、「培養肉は危険だ」という印象を持たれています。

培養する環境を細かくコントロールできることから、実は培養肉は従来の肉よりもかなり安全なのではないかと主張する研究者もいるのです。

一方、培養肉は人工的な環境で培養されるため、毒素や病原体に汚染される可能性を懸念する声もある。

しかし、従来の食肉製品も毒素や病原体に汚染されていることが多いことを忘れてはなりません。

培養肉=危険というわけではなく、培養肉製造のメーカーや培養環境に対する信頼が重要なのです。

厚生省が安全性の確認に入った

日本の厚生労働省は、年度内(2022年)に「培養肉」を研究する専門家研究班を設置することを決定しました。(※1)

専門家研究班では、培養肉実現の可能性や、培養過程における健康への悪影響などのリスクの有無を確認するための調査を行う予定とのこと。

培養肉の危険性については今後の研究班の結果で明らかになるだろう。

※1「読売新聞オンライン

EUでは2024年に販売することを目標にしている

EU(ヨーロッパ)では、世界で初めて本格的な培養肉を開発したマーク・ポスト氏率いるモサミート社などが販売認可の取得に動いています。

また、世界最大の食肉メーカーであるJBSはスペインの培養肉メーカー「BioTech Foods」を買収し、2024年までに欧州で培養肉の販売を開始することを目指しているとのこと。

他企業もこの新しいタイプの食肉の成長市場でシェアを獲得しようと、独自の培養肉製品の開発に取り組んでいることから問題点はいくつもあるが販売される日も近いのではないだろうか。

日本ではまだ食べられない

手でダメのプレートを持つ

培養肉は、日本ではまだ販売されていません。

商業的に販売するためには、安全性やその他の法的要件を確立する必要があります。

培養肉は販売されてはいないが、植物由来の代替肉(大豆ミート含)は販売されています。

代替肉とは

日清食品 × 東京大学 でステーキ肉の培養に成功

情報理工学系研究科知能機械情報学専攻の竹内正治教授らの研究グループと日清食品ホールディングス株式会社は、2017年度より「培養ステーキ肉」の実用化を目指して共同研究を行っていました。

研究グループは、産学連携により日本初の「培養ステーキ肉」の生産に成功。(※2)

2022年3月29日に試食会を開催し、「培養ステーキ肉」の実用化に向けて大きな一歩を踏み出した。

※2「東京大学HP

将来的には培養肉は食卓に並ぶ可能性がある

従来の食肉の供給が減少する中、将来は従来の食肉と培養肉が混在することになるかもしれない。

培養肉は、動物を飼育し屠殺(とさつ)することなく、従来の肉と同様の肉を生産することが期待されている。

これによって、より効率的で人道的な食肉生産が可能になる。

さらに、培養肉は従来の食肉に比べて、生産に必要な土地、水、エネルギーが少なくて済むため、環境面でも持続可能性が高くなるだろう。

2013年に人類初の人工肉を試食

サイコロステーキ
※イメージ画像

2013年8月、イギリス・ロンドンで世界初となる「人工肉バーガー」の試食会が行われた。

試食された人工肉バーガーは、牛の幹細胞をシャーレの中で培養して人工的につくった素材でつくられたとのこと。

このハンバーガーは、オランダ・マーストリヒト大学のマーク・ポスト教授を中心とする研究チームが開発したものである。

試食会の参加者からは

「ジューシーさはないが、食感は申し分ない」

「脂身がなく赤身肉のような感じだが、普通のハンバーガーを食べているようだ 」

といった声が聞かれました。

中には、勇気を出しておかわりをする人もいて、「おいしくて、意外とお腹いっぱいになる」と感想を述べてる。

危険性はどのくらいあるのかは不明ではあるが、実際に食べた人からは高評価の意見が出ているのです。

世界各地で培養肉の研究が進んでいる

培養肉の研究は、世界中で進められている。

多くの新興企業が培養肉の市場投入に取り組んでおり、大きな進展を遂げている。

最初の培養肉製品は、今後数年以内に消費者に提供される見込みである。

新しい産業として注目されている

培養肉が世界中で研究されているのは、非常に大きな利益を生む可能性を秘めた新産業だからだ。

適切な研究開発が行われれば、培養肉は食肉生産の新しいスタンダードとなり、従来の食肉産業が環境に与える悪影響を軽減できる可能性があるのです。

培養肉は気持ち悪い?その理由

培養肉とは

サイコロステーキ

培養肉とは、屠殺(とさつ)した動物からではなく、体外で動物細胞を培養して生産された肉のことです。

「クリーンミート」「インビトロミート」「ラボグロウンミート」と呼ばれることもあります。

2013年に初めて培養ビーフバーガーが誕生し現在、複数の企業が培養肉製品を開発・販売しています。

培養肉とは(詳しく)

なぜ培養肉が注目されているのか

タグ メッセージ why? (文字有)

培養肉はなぜここまで注目されるのだろうか。

それは未来の食、環境、倫理問題が関係しているからです。以下の4つに焦点を当てて解説していきます。

  • 人口の増加と食料増産への可能性
  • 食への安全性の強化
  • 環境問題(SDGs)への解決策
  • 動物の保護(倫理観)

1. 人口の増加と食料増産への可能性

人口増加や食糧増産につながる可能性があるため、培養肉は科学界から大きな注目を集めている。

培養肉の実用化には多くの課題があるが、その潜在的なメリットは大きい。

2. 食への安全性の強化

培養肉は、汚染のリスクにさらされることがないため、従来の肉よりも安全といわれている。

これは、培養肉が最もクリーンで純粋な原材料のみを使用し、制御された環境で栽培されているためです。

その結果、有害な細菌やその他の汚染物質による汚染のリスクがない。

培養肉は従来の食肉に代わるより安全なものとして注目されています。

3. 環境問題(SDGs)への解決策

培養肉は、環境にやさしいさまざまな利点を備えています。

まず、従来の食肉生産に比べ、土地や水の使用量が大幅に削減されます。

「Environmental Science & Technology誌」に掲載された論文によると、牛肉生産を培養肉生産に切り替えると、1,000kg当たりの土地使用量が99%、水使用量が96%、エネルギー使用量が96%少なくなると試算されています。

さらに、培養肉生産は、従来の肉生産に比べて温室効果ガスの排出がはるかに少ない。

二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素の排出は、すべて培養肉生産によって削減されます。

そのため、環境には非常によいと言われています。

4 動物の保護(倫理観)

培養肉の生産は、理論上食用として飼育・屠殺(とさつ)される動物の数を毎年何十億匹も減らすことができるといわれています。

もし成功すれば、培養肉は、毎年何十億もの動物の苦しみをなくすのに役立ち倫理的にも注目されている研究です。

培養肉に関するQ & A

Q & A
  • 培養肉の問題点は?
  • 培養肉はおいしいの?
  • 培養肉は必要なのか?

培養肉の問題点は?

培養肉の問題点はは、生産コストが非常に高いことです。さらに、培養肉はまだ市場に出回っていないため、その安全性を知る術がないのです。

培養肉のコストは?

培養肉はおいしいの?

培養肉がおいしいかどうかは、まだ判断がつかないのが現状です。それは一般的に販売されていないからである。

将来、食べられることができるようになった時に食べてみる必要があります。

培養肉は必要なのか?

現在の食肉生産方法は持続可能ではなく、環境に悪影響を与えています。

培養肉は、より効率的で汚染の少ない方法で生産することができる可能性があるため未来の食肉として必要といわれている。

まとめ

培養肉はどの国でも研究段階であり、一般に販売することはできないため、「培養肉」という言葉だけが独り歩きし「培養肉は危険」という印象を持たれています。

培養肉は必ずしも危険なものではありませんが、培養肉メーカーや培養環境に対する信頼が重要です。

食肉生産においてより持続可能な選択肢になりうる可能性があり、培養肉が世界の飢餓を解決するのに役立つと考えられます。

将来、培養肉の使用について十分な情報を得た上で判断し未来の肉として注目していきたい。

-共通の話
-, , , , ,